H a p p a n o U p d a t e s - No.195
■ インタビュー with 20世紀アメリカの作曲家たち シカゴのブロードキャスター、ブルース・ダフィーが聞く 第1回 ジョーン・タワー(Joan Tower, 1938 - ) だいこくかずえ 訳 -------------------------------------------------------------- https://www.happano.org/1-joantower
20世紀はアメリカの世紀と言われますが、ヨーロッパからアメリカへと文化の中心が移っていったこの時期、作曲家たちは何を考え、何を目指していたのでしょう。音楽にかぎらず、文学、美術などあらゆるアートの成り立ちに関心のある人たちに向けて、インスピレーションの元になれば、とこのプロジェクトをはじめました。(インタビュー11本を予定)
第1回は、ニューヨーカー誌に「最も成功した女性作曲家の一人」と称えられたジョーン・タワーです。2008年に『Made in America』でグラミー賞3賞を受けています。インタビューの年次は1987年と古いですが、ズバリと本質を突く頭のよさ、現状分析や未来への視座はシャープで、今のわたしたちが読んでなお刺激的です。
もくじ&カバーページ:(「はじめに」「ブルース・ダフィーとその仕事」はこちらから) https://www.happano.org/american-composers-cover
■ ビーバーとカワウソが出会ったら(1) ウィリアム・J・ロング著『おかしなおかしな森の仲間たち』より チャールズ・リビングストン・ブル、チャールズ・コープランド、USDA:絵 だいこくかずえ 訳 -------------------------------------------------------------- https://www.happano.org/when-beaver-meets-otter
著者のウィリアム・ロングは、アーネスト・シートンと同世代、レイチェル・カーソンの親世代にあたるアメリカの作家、野生動物観察家です。コネチカット州に住み、毎年3月になると、最北東部のメイン州を旅し、そこに暮らす動物たちの観察をつづけました。長年の観察の体験とそこで得た知識を、多数の著書に表しています。
『ビーバーとカワウソが出会ったら』は、『おかしなおかしな森の仲間たち』からの1話です。この本の原題『Wood-folk Comedies』が示すように、ロングは野生動物の世界で起きていることを、一種のコメディとして捕らえていました。森の仲間たちはいったいどんな日々を送っているのか。その世界が言われているような「弱肉強食の悲劇的」なものではないことを、地道で忍耐強い観察の日々から汲み取り、文章で綴っています。
ロングは、動物は本能以上に経験からの「学び」によって日々生きている、という見方をしており、これは近年の観察科学の言説と重なります。20世紀前半には、「動物を擬人化している」として非難の的となり、受け入れられなかった思想です。
『ビーバーとカワウソが出会ったら』は全3回の連載になります。 第1回(7月):『噛みつきあい』『罠猟師の推論』『インディアンのシモーの推測』 第2回(8月):『ビーバーの冬の暮らし』『ビーバーの家の構造とデザイン』『無害な隠匿者ビーバー』 第3回(9月):『カワウソのトリック [ 1 ] 』『カワウソのトリック [ 2 ]』『わたしの結論』
□ happano journal 活動日誌 (6.28、7.10、7.21) http://happano.blogspot.jp/
06.28/18 テクノロジーの進化とW杯ロシア大会 07.10/18 W杯日誌(ベスト8、ベスト4) 07.21/18 W杯日誌(準決勝、決勝)
W杯ロシア大会が1ヶ月の幕を閉じました。いくつくらい試合を見ましたか? わたしはグループリーグ第3戦の2、3試合を除いたすべての試合を観戦しました。この大会、FIFAや海外の記者たちから、運営が素晴らしく、大成功の大会だったと賞賛されています。今回で12回目のW杯生観戦を果たした、ベテラン・サッカーライターの後藤健生さんも、運営はもちろん、街の交通や治安、キャッシュレス決済など、ホスピタリティの点でも過去最高だったと書いています。ベスト8までいったロシア代表の戦いぶりに感嘆の声をあげつつ、ロシアという国の成熟度も知ることができ、学びの多いW杯となりました。
Web Press 葉っぱの坑夫/エディター大黒和恵/editor@happano.org
*Happano Updates(更新情報)をメールで受信ご希望の方はこちらから。