top of page
ページトップ(イゴニ)
タイ・ドン・ホワイtop
2022.1_2.png

White Swan Hotel GOING HOME BARBIE

やって来た赤ちゃん

タイ・ドン・ホワイ

わたしの養母の親友レイチェルが、中国生まれの赤ん坊を連れてわが家にやって来た。その赤ん坊のアメリカ名はシンシアで、生後11ヶ月になるという。もう立派なガキだ。わたしは赤ん坊と仲良くするのを期待されてるみたいで、「ほら、あなたの国から来た子よ」とでも言いたげに、皆わたしに笑いかける。

 

わたしの注意を引いたのは、シンシアのムッとするようなベビーパウダーの匂いでもなく、まっすぐに突ったったヤマアラシのような髪の毛でも栄養不良気味のからだでもない。シンシアがコワンチョウ(広州)の白鳥ホテルでもらったオモチャの人形だった。アメリカに向けて、シンシアとその養母(つまりレイチェル)が飛びたつ前に、滞在していたホテルでもらったものだ。

 

それは「お家に帰るバービー」(Going Home Barbie)と呼ばれる。わたしも同じものを箱入りのまま持ってるので知っている。レイチェルがまるで珍しいアートみたいに扱っていることから見ても、うちでもずっとそのまま取っておかれるんだろう。箱の中には二つの人形が入っている。一つはバービー、白い肌にブロンド、ホリデーインのラウンジで夜遊び中のバツイチ女のようなドレスを着ている。もう一つはバービーの赤ん坊、中国人というよりアステカ族みたいに見える。このバービー、入れられているボール紙の箱の家と柵に対して、あまりにデカイ。それにバービー母は若すぎる。二十歳になるかならないかに見える。中国から赤ん坊を連れ帰る養母というより、マヤの子を誘拐したステロイド漬けのスウェーデン人子守り*のよう。

 

もっと事実に沿って描写するならば(わたしのママとわたしが最初にケネディ空港ターミナルから家に向かったときの写真みたいであるなら)、きっとこんな風。バービーは中年で、睡眠不足気味で、もっと太ってて。ナンジン(南京)で15ドルで買ったベビーカーを押して、その中では赤ん坊がおびえて泣き叫び、手がつけられない状態。バービーはしわになっただぶだぶの服を着て、わたしの最初にして最後の記憶でいえば、口にタバコをくわえているはず。

 

この一対のプラスティック人形は、存在価値があるんだろうとは思う。この女性(子どもの養母)が、一部始終をいつか養女に説明するときのために。捨て子とその発見、児童養護施設、お役所的縁組み、行ったり来たりの終わらない旅の数々。

 

でもわたしはもう13歳、人形遊びをするほど子どもじゃないし、他のことが見えてくる。バービーに養父の人形がないとしたら、養母はレズビアンだと見られるかもしれない。「あの女と、コトを最後までやり遂げたいと思う男が、一人もいなかったんだろうね」。誰にも聞かれてないと知れば、こう言って人は笑うかもしれない。もし養父がいるとするなら、そいつは「役立たず」だったんじゃないか、と言うだろう。あるいは、養父は普通の男たちがやってることを楽しめないやつだったのかも、と。

 

養母は子どもの目の前で、いろんなことを聞かれているはずだ。たとえば、「なぜアメリカ人の子を養子にしなかったの?」とか「この子はいくらだった?」とか「自分の生んだ子のように愛せると思う?」とか。

 

で、シンシアみたいな子はどうなる? 中流家庭の子が行く学校に行って、そこでは白人の子がほとんどで、彼らは「特別」であることを居心地悪く感じてる。先生たちは中国の新年を赤い祝い封筒と月餅で祝おうとするかもしれない。地理の授業では、中国人が濡れないための傘や人を追い散らすための火薬を発明したことを話すかもしれない。木曜日には、カフェテリアではタオ将軍のチキンが用意され、中国人の子どもがチキンでなくホットドッグを頼めば、人目を惹いてしまうかもしれない。教室には仏陀の小さな象さえ置いてあったりして。それがキリストのような神ではなく、リンカーンみたいなヒトであったことが強調されるとしても。

 

この人形についてあれこれ考えるうちに引き出されたことに、わたしは打ちのめされた。養母はついに自分が妊娠したことに気づいて、赤ん坊を養護施設に返そうとするんじゃないか。赤ん坊は、まだ幼いのにすでに口がきけて、見知らぬ女を「ママ」と呼ぶのを拒否して、名前で呼ぼうとするかもしれない。そういうことが起きたときは、人形の箱にある句読点を修正しなくてはならない。

 

「お家に帰る、バービー?」(Going Home, Barbie?)そのように書いたほうがいい。

訳:だいこくかずえ


Originally published in Cha: An Asian Literary Journal, November 2008.

タイ・ドン・ホワイ
スウェーデン人子守り

タイ・ドン・ホワイ

タイ・ドン・ホワイは中国台州市の生まれの作家。アメリカ人夫妻の養子となりアメリカに渡る。ドン・ホワイの短編およびフラッシュ小説は多くのオンライン文学マガジン(Cha: An Asian Literary Journal, VerbSap, SmokeLong Quarterly, Hobart, Thieves Jargon, elimae, Underground Voicesなど)で読むことができる。また彼女の作品は「2008 Pushcart Prize」の候補にもなった。「新しい赤ちゃん」は準備中の短編集「I Come From Where I've Never Been(行ったことのない場所でわたしは生まれた)」に収録される予定。(旧サイト掲載時のバイオ:2011.4)

*スウェーデン人子守り:北欧からの移民ということなのか、2021年現在の感覚ではこの表現には差別意識があると取られても仕方ないかもしれない。また子供がいない=レズビアンといった当時の社会の偏見についての記述も、今の感覚からはやや問題があると思われる。(訳者)

bottom of page