top of page

H a p p a n o U p d a t e s - No.208

■ クラシックの変わり種、マイナー楽器の奏者たち(2)  シカゴのブロードキャスター、ブルース・ダフィーが聞く  エヴェリン・グレニー(パーカッション奏者)  だいこくかずえ 訳 -------------------------------------------------------------- https://www.happano.org/evelyn-glennie

リハーサルは何のためにするのか、と聞かれたら、本番でよりよい演奏をするため、と多くの人は言うでしょう。でもそれは時間をかけて練習してきたことを、本番の舞台で再現するためなのでしょうか? エヴェリン・グレニーは練習やリハーサルは、舞台で完全な自由を得るための準備であって、それを再現することに意味はない、と考えます。ソロで演奏される機会の少ない、そしてオーケストラとの共演もあまりなかったパーカションという楽器を、より広い、可能性に満ちた世界に導いた演奏家、それが彼女です。12歳のとき聴覚を失いましたが、音楽への情熱を持ちつづけ、世界のトップ・プレイヤーとして活躍しています。

ここで話された話題 [ 聴覚を失っても微妙な音の区別はできる/リハーサルの再現はしない/楽譜のある音楽にも即興を入れる/作曲家との共同作業/パーカッションには階級の壁がない/耳の聞こえる子も聞こえない子も一緒に ]

もくじ&カバーページ: https://www.happano.org/index-1

■ なまけものの楽しみ(2)「ブランコ」  ウィリアム・J・ロング著『森の学校』より  チャールズ・コープランド:絵  だいこくかずえ 訳 -------------------------------------------------------------- https://www.happano.org/porcupine-2

(1)では、森で出会った奇妙な生きものウンクワンク(ヤマアラシ)は、斜面を転げてクラクラを楽しむ遊びをしていました。次に著者が見つけたのは、さらなる不思議な遊びです。嵐の前ぶれの風の強い日、隣り合って生える2本の若木、これが遊びの条件になります。「人間が思っている以上のものを、あのトロリと愚鈍に見える頭にもっている」とは著者ロングの弁です。

[ 著者のウィリアム・ロングは、アーネスト・シートンと同世代のアメリカの野生動物観察家、作家。毎年3月になると北部を旅し、そこに暮らす動物たちの観察をつづけました。長年の観察の体験とそこで得た知識を、多数の著書に表しています。ロングは、動物は本能以上に経験からの「学び」によって日々生きている、という見方をしており、これは近年の観察科学の言説と重なります。]

ウィリアム・J・ロングについて https://www.happano.org/wj-long

次回: スズメバチに、禁酒の教え

■ 今月のピックアップ | Choice of the Month  メアリー・ハンター・オースティン「コヨーテ霊と籠あみ女」  ​Mary Hunter Austin "The Coyote-Spirit and the Weaving Woman"  だいこくかずえ 訳 -------------------------------------------------------------- https://www.happano.org/austin-j https://www.happano.org/austin-e

旧サイトから毎月一つ、作品を選んで紹介しています。9月のピックアップ作家は、メアリー・オースティン(1868~1934年)。『インディアン・テイルズ:シエラネバダから14の物語』のタイトルで公開した童話の中の1作です。オースティンはカリフォルニア州南部の沙漠地帯に長く暮らし、そこで観察したこと体験したことを小説やエッセイにたくさん書いています。「コヨーテ霊と籠あみ女」は、メスキートの生える草地に涸れ川が走る、インディアンたちの暮らす集落で起きた話です。

□ happano journal 活動日誌 https://happano.blogspot.com/

08.30/19 川久保玲 vs. ゆとり世代 (1) 09.13/19 川久保玲 vs. ゆとり世代 (2)

ゆとり教育の時代を過ごした、1980年代後半から2000年にかけて生まれた人たちをゆとり世代と言うそうです。その人たちが自分たちのあり方、考え方をゆるく主張する『新・ゆとり論』という本(自費出版本)を読みました。同時期にたまたまファッション・デザイナーの川久保玲のインタビュー記事を読んだことで、生年が約半世紀違うこの二者間のギャップがよくわかり、それによってゆとり世代への理解が進んだ気がします。(2)では、韓国のBTS(ヒップホップ・グループ)、アメリカのAOC(民主党下院議員)といった海外のゆとり同世代も引き合いに出しています。

Web Press 葉っぱの坑夫/エディター大黒和恵/editor@happano.org

*Happano Updates(更新情報)をメールで受信ご希望の方はこちらから。

特集記事
最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page